そういえばもう10月

 そういわなくてももう10月ですが。しかもすでに一週間以上経ってるし💦

 

 

 10月といえば神無月。『全国各地の神々が出雲に集まって翌年について会議するので出雲以外には神がいなくなる』ということで、出雲国(現在の島根県)以外は「神が不在の月(神無月)」とされています。

 

 

 逆に出雲では、全国の八百万の神々が集まるので、神在月となります。

 

 

 ところがもう一箇所、出雲以外にも神在月となる国(というか地方?)があります。

 

 

 『全国各地の神々が出雲に集まって翌年について会議』しているときに自国に留まっている神がいる地方、それは一体どこでしょう?

 

 

 

 答えはCMのあとで❣

 

 

 

 ……ではなく

 

 

 

 答えは信濃国(現在の長野県)の諏訪地方です。

 

 

 

 伝承によると、諏訪大社の祭神の諏訪明神が龍(蛇)の姿を取り出雲へ行ったが、あまりにも巨大であったため(頭が出雲に到着してもなお、尾は諏訪大社に巻き付いたままだったとか)、それに驚いた出雲に集まった神々が気遣って「諏訪明神に限っては、出雲にわざわざ出向かずとも良い」ということになり、全国各地の神々が出雲に集まる10月でも、諏訪明神諏訪大社に残ることが許されたそうです。

 

 

 一方『古事記』や『先代旧事本紀』では天照大御神アマテラスオオミカミ)の孫、瓊瓊杵命(ニニギノミコト)の降臨(天孫降臨)に先立ち、建御雷神(タケミカヅチノカミ)が大国主神オオクニヌシノカミ)に国譲りするように迫ったとされています。

これに対して、大国主神の次男である建御名方神タケミナカタノミコト)が国譲りに反対し、建御雷神に戦いを挑んだが負けてしまい、命からがら逃げたものの、信濃国の諏訪で追いつかれてしまい、建御名方神は諏訪から他の土地へ出ないこと、天津神の命に従うことを誓ったとされています。

 

 

【実は能登国(現在の石川県)の志乎神社にも建御名方神が祀られており、この建御名方神も10月には能登に留まっているようですが、ややこしいので省略します】

 

 

 ところが諏訪地方に伝わる神話では建御名方神諏訪明神)が諏訪に侵入した征服者として描かれていて、先住神の洩矢神(守矢氏の遠祖)が建御名方神と対抗しようとして戦いを挑むも敗れ、最終的に諏訪の統治権建御名方神に譲ったと言われているようです。もーわけわからん。

 

 

 

 ですがこの神無月、それだけでは終わらず、上記の『神々が出雲に集まって翌年について会議するので出雲以外には神がいなくなる』という説、実は平安時代以降の後付けで、出雲大社御師が全国に広めた語源俗解なんだそうです。有力な説によると、神無月の「無・な」が「の」にあたる連体助詞「な」で「神の月」だそうで、「水無月」が「水の月」であることと同じであるとのこと。

 

 

 なんにせよ10月が「神の月」であることには変わりはないようですね。ややこしいことにも変わりはないようですが。

 

 

 

 余談ですが、諏訪大社鹿島神宮ー富士山ー立山レイライン上にあり、龍穴(大地の気の集まるポイント)があると言われています。

 

 
 そして、上社前宮には2つの大断層フォッサマグナ東北日本西南日本を分断する断層)と、九州まで伸びる中央構造線が交わる場所に位置しています。

 

 
 断層が衝突し合う場所には莫大なエネルギーが生まれるとされているので、諏訪大社は正真正銘のパワースポットと言えるでしょう。

 

 
 ちなみに東日本と西日本にぎゅうぎゅう押されて出来上がったのが、諏訪湖だそうです。

 

 

 そして映画『君の名は』に登場する湖(糸守湖)は諏訪湖がモデルとされています。(舞台は諏訪地方ではないですが)

 

 

 さらに余談は続くのですが、長くなりすぎたので次回に回します。(次回っていつだ💦)